作成日:2009/10/10 更新日:2009/10/10

電気が残り少なくなった電池を最後まで使い切る回路です。
他の用途で使えなくなった電池でも、この回路につなげば、LEDが光ります。
他の用途で使えなくなった電池でも、この回路につなげば、LEDが光ります。
回路図

回路図(PC Watchから引用)
部品リスト
部品名 | 型名 | 個数 |
---|---|---|
フェライトトロイダルコア | FT-50-67 | 1 |
トランジスタ | 2SC2655 | 1 |
LED | 適当 | 1 |
抵抗 | 1KΩ | 1 |
コンデンサ | 0.1μF | 1 |
作成
参照元のHPにもありますが、コイルの巻き方(巻き数など)で、この回路が動くかが決まります。
いろいろ、試行錯誤が必要でした。
いろいろ、試行錯誤が必要でした。
最初は、コンデンサを使わない状態でしたが、光りませんでした。
抵抗に並列に、コンデンサを入れることで、光らせることができました。
抵抗に並列に、コンデンサを入れることで、光らせることができました。
トライダルコアは、直径10mmと、直径13mmを用意して試しました。
小さい方では、電池に、1.2V程度の力が残っていれば光りましたが、弱っていると、光りませんでした。
私の実験では、13mmのトライダルコアに、線を8回巻くと、弱った電池でも、光らせることができました。
光は、気のせいかもしれませんが、ゆらぎがあるように感じます。
左が性能が良く、右は、いまひとつでした。
小さい方では、電池に、1.2V程度の力が残っていれば光りましたが、弱っていると、光りませんでした。
私の実験では、13mmのトライダルコアに、線を8回巻くと、弱った電池でも、光らせることができました。
光は、気のせいかもしれませんが、ゆらぎがあるように感じます。
左が性能が良く、右は、いまひとつでした。
参考