玉振り発電機を作ってみました。
材料
材料
材料は、アクリルの筒、木材、アルミ棒、ベアリング球、銅線です。球は、手ごろな物が見つからなかったので、キャスターに入っていた球を取り出しました。私の場合、材料の大きさは、内径7mmのアクリルの筒、外径7mmのアルミ棒を用意しました。
左の写真のように、アクリルの筒、アルミ棒を切り、木材には、アルミ棒が入る穴をあけました。アルミの棒は、両端を丸くすると良いそうです。
組み立てる
組み立て
組み立てると写真のようになります。持ち手の木を持ち、左右に振ると、アクリルの筒の中の玉が左右に動きます。筒は、外れないようにしていますが、完全に留めてしまうと、筒の中の掃除や実験がやりにくくなるので、適度に固定しています。
次に、参考にしたページのように、線を巻いて完成です。
改造
改造
ところが、球が小さいためか、思ったように電気が発生しません。そこで、改良(改悪?)してみました。
アクリルの筒の外側に、2箇所、アルミ箔を巻きました。場所は、球がアルミ棒から離れる場所です。
また、球の代わりに、アルミ棒を削って、小さくしたものにしました。
完成
完成
写真が、完成品です。木の棒を持ち、中のアルミ玉が左右に動くように振ると、左右のアルミ棒に電気が溜まります。電気が溜まっているかどうかは、アルミ箔に近づけると、アルミ箔がくっつこうとしますのでわかります。十分な電気が溜まれば、ネオン管が点くそうですが、ネオン管を持っていませんのでわかりません。
参考
- アクリルの内径は、もう、少し大きいほうが良いかもしれません。参考にしたページでは、10mmの物を使っていました。
- 筒にアルミ箔を巻くより、参考にしたページのように、アルミ線をコイル状に巻いたほうが簡単で見た目が良いかもしれません。
- 筒の中に入れる玉は、スムーズに動く範囲で、大きい物が良さそうです。
その後
完成2
アルミ線をコイル状に巻きました。
文献他
ホームページ
・玉振り発電機・・・このページを参考にさせていただきました。
・玉振り発電機・・・このページを参考にさせていただきました。
文献
「静電気の話」(A.D.ムーア) | |
Electrostatics: Exploring, … | 静電気の話の原著 |